投稿:2021.05.22/ 最終更新:2023.12.04

これから家を建てたりリフォームをしたりしようとするときに検討していただきたい部分のひとつに、縁側があります。縁側は、家の建物の縁部分に張り出して設けられた板敷き状の通路で、最近再び注目を集めています。
縁側の歴史は古く平安時代からあるとされており、その種類には、濡れ縁、くれ縁、落ち縁などがありますが、いずれも省エネ効果やコミュニケーションスペースとしての働き、室内を広く見せる働きなどがあります。現代家屋でも縁側の良さが見直されており、縁側風のウッドデッキを置くなどされています。ここでは縁側とはどのようなものなのかを詳しくご紹介していきます。

日本家屋にある縁側って何?どんな種類があるの?

日本家屋にある縁側とは、部屋の外周部に設けられ、部屋と外を繋げる板敷きの事をいいます。和室の外の廊下のようなところで日向ぼっこしているような光景をイメージできる方がおられるでしょう。その空間こそ、縁側です。

一口に縁側といっても、実は色々な名称や種類があります。種類としては濡れ縁、くれ縁(内縁)、落ち縁等があります。濡れ縁は家の側柱の外に作られ、雨が降ると濡れる場所に作られるので、濡れ縁といわれています。それと類するのが家の側柱の内側に作られるくれ縁です。家の内側にあるので、全天候に適しています。落ち縁は部屋の床よりも一段低く作られているので落ち縁といわれています。

このように、縁側の名称は、家に対してどのような構造、位置にあるかによって変化していきます。

日本家屋にある縁側の起源とは?

縁側は、日本家屋独特の構造といわれています。西洋建築でのウッドデッキやベランダ等にも似ていますが、内でもなければ外でもないという曖昧さが日本独特の文化にもつながっているようです。

縁側の起源は、平安時代の「ひさしの間」といわれています。縁側には、夏の暑さと冬の寒さを和らげるという効果があります。また、社交の場としても用いられてきました。縁側で夕涼みをしたり、お月見をしたりといった季節の移り変わりを楽しむ情緒あふれる場ともなっています。
俳句では「縁台」が夏の季語となっていて、浮世絵にも縁側が多く描かれています。最近は、室内を広く設計する傾向があり、縁側を見ることも珍しくなってきていますが、古民家再生ブームもあって縁側が脚光を浴びてきています。

日本家屋にある縁側ってどんな役割があるの?

日本家屋に必ずといってもよいほど存在する「縁側」には、あの狭いスペースならではの役割があります。縁側には先人達の知恵が数多く取り込まれ、今日でも私達の生活に大きく作用しています

日本家屋にある縁側には、「省エネ・コミュニケーションスペース・空間の視覚拡張」の3つの効果があります。

まず1つ目は省エネ効果です。外と部屋の間に空間を設けることで、夏は外気や直射日光が直接差し込むのを防ぎ、空調が効きやすくなります。一方冬は、縁側が冷気を遮断するワンクッションになるので、暖かな陽気のみを部屋の中に運んでくれるのです。

2つ目はコミュニケーションスペースとしての効果です。
日本では古くより家族の団欒や来訪者との憩いの場として親しまれています。また、洗濯物を縁側には干して障子を閉めておけば外から部屋の中が見えないよう目隠しにもなります。急な来訪ですぐに部屋へ案内できないときでも、縁側に案内すれば座るスペースもあり落ち着いて話ができます。

3つ目は室内空間の視覚効果です。
縁側をフラットにすることで視覚効果が生まれ、狭い部屋でも広く見せることができます。特に縁側と部屋の床や雰囲気を同じものにするとより視覚効果が高くなり、開放感のある部屋であると感じ、障子を開けたり外したりすることでアウトドアリビングとしても活用できるのです。

西洋家屋にも縁側ってあるの?どんな種類があるの?

縁側とは日本の家屋の建築に見られるものですが、西洋家屋にも縁側と似たような形、目的のものはあります。例えば、ウッドデッキ、ベランダ、テラス、バルコニー等は縁側に近い存在といえます。

日本の縁側の一つの形として濡れ縁がありますが、そのような場所と類するものとしては、雨に濡れる所であるバルコニーやウッドデッキがあります。他にも縁側の一つの形である、入側縁という庭に付き出した屋根、壁付きの縁側がありますが、これと似ているのは、屋根があるという点ではベランダ、屋根と壁があるという点ではテラスがあげられるでしょう。

さらに、目的や構造の点で縁側の床とウッドデッキの床はほとんど見た目も変わりません。ただ、構造や見た目は近いですが、縁側は基本的には1階にあるものを指し、ベランダやバルコニーは2階にあるものを指しています。

現代の家では縁側はどういう形で取り入れたら良いの?

昔ながらの日本家屋には、庭先に縁側がありました。縁側は、夏の暑さや冬の寒さをコントロールするという機能が期待でき、そこでご近所さんと世間話をするなど、生活になくてはならない場所でした。
現代は核家族化が進み、ご近所付き合いが希薄になっている事や、エアコンなどの便利な家電が普及したおかげで、室内を常に快適な温度に保つことが可能になる等、縁側の必要性が薄れてきているのかもしれませんが、縁側は使い方次第ではとても魅力のある空間になります。最近では、現代の住宅インテリアに合うよう材質やデザインのバリエーションが増えており、住宅に合わせておしゃれに縁側を作ることができるようになっています。

縁側のある家の魅力は何といっても家の外とも室内ともいえない”曖昧な空間”がつくり出す心地よさにあります。縁側風ウッドデッキならば、現代的なモダンな家の外観イメージを壊すことなく設置可能です。
広々としたウッドデッキを作ることで、バーベキューを楽しんだり、物干しスペースとして利用したりするのにも便利です。少しの空間でさまざまな用途に利用できる現代の縁側は、生活にゆとりを与えてくれることでしょう。

日本家屋における縁側の歴史と今風の縁側まとめ

日本家屋には縁側と呼ばれるスペースがありました。建物の外周部にあり、室内と室外をつなぐ空間です。縁側の歴史は平安時代からといわれており、日本人は縁側でゆっくり過ごしたり、外の景色を楽しんだりしてきました。

縁側には省エネ効果やコミュニケーションの場としての働き、室内空間を広く見せる視覚効果などがあります。

現代の家屋においても、縁側が見直されてきています。古民家の人気が高まる中で縁側カフェが注目されたり、縁側風のウッドデッキを設置するご家庭が増えたりしています。
ウッドデッキは従来の縁側より広いスペースを作ることもできるため、子どもの遊び場としてはもちろん、洗濯を干したりバーベキューをしたりなど、様々な過ごし方ができます。

環境と人に優しい再生木原料。WOODSPEC®グレイスデッキ

お問い合わせ

資料サンプル・
お問い合わせ

無料サンプルで品質をお確かめいただけます!